iMind Developers Blog

iMind開発者ブログ

2019-05-06から1日間の記事一覧

Python+OpenCVで画像をリサイズして保存する

概要 OpenCVで画像を読み込んでサイズを一定のルールで変更して保存する処理を実行する。 用途としては機械学習用に集めた画像データを保存しておく用として、最大で縦横のどっちか長い方が512pixelになるようにしておくことを想定している。 バージョン情報…

Tensorflow2.0 alphaのBEGINNER TUTORIALSを読む - その2

概要 Tensorflow2.0のalpha版が出ていたのでBIGGINER TUTORIALSを読む。 バージョン情報 tensorflow-gpu==2.0.0a0 Python 3.7.3 読んだページ Get started with TensorFlow 2.0 for beginnersのクイックスタート、服の分類問題、回帰、モデルの保存とリスト…

Tensorflow2.0 alphaのBEGINNER TUTORIALSを読む - その1

概要 Tensorflow2.0のalpha版が出ていたのでBIGGINER TUTORIALSを読む。 バージョン情報 tensorflow-gpu==2.0.0a0 Python 3.7.3 読んだページ Get started with TensorFlow 2.0 for beginnersのクイックスタート、服の分類問題、回帰、モデルの保存とリスト…

Pythonのbuilt-in Error/Exception一覧

概要 Pythonの例外を投げる時に「どれ使おう?」と迷うことが多いので一覧を作成する。 出しやすい例外については実際に発生するサンプルコードを掲載。 バージョン情報 Python 3.6.8 built-inの一覧表示 ipythonより下記のhelpから表示。 help(__builtins__…

Wondershaperによる帯域制限

概要 クラウド上にいるサーバーのネットワークの使用量をある程度キャップしたい。 バージョン情報 wondershaper 1.1a-9 Ubuntu 18.04.2 導入 $ sudo apt install wondershaper 制限をかける wondershaperで制限をかける際の文法は下記。 wondershaper [inte…

FaceNetを動かしてみる

概要 顔認識システムのFaceNetを使って顔の距離計算をしてみる。 バージョン情報 FaceNet Latest commit 096ed77 on 17 Apr 2018 顔認証の実装について 顔認証が可能な実装として他にOpenFaceがある。アルゴリズムはFaceNetに近い。 FaceNetはTensorflowとPy…