2019-03-01から1ヶ月間の記事一覧
概要 psutilでCPUのコア数、ディスクの空き容量、メモリの使用量等、ハードウェアの情報を取得する。 バージョン情報 Python 3.6.8 psutil==4.4.2 Ubuntu 18.04.1 インストール $ pip install psutil CPUのコア数 import psutil psutil.cpu_count() => 8 上…
概要 PythonからElasticsearchにデータの登録、検索、削除を行う。 バージョン情報 Python 3.6.8 (elasticsearch==6.3.1) Elasticsarch 6.5.4 導入 PythonのElasticsearchクライアントを入れておく。 $ pip install elasticsearch ElasticsarchはDockerで立…
概要 PySparkでexplodeやflatMap、mapPartitionsを用いて1レコードを複数レコードに加工する。またgroupByで元の1レコードに戻す。 バージョン情報 spark-2.3.1 Python 3.5.5 サンプルデータ id, title, tagsの3つのカラムを持つcsvファイルがあるとする。ta…
概要 pandasで大きめのDataFrameに対してapplyすると、いつまで待てば結果が返るのか不安になることがあるのでtqdmで進捗を表示したい。 バージョン情報 Python 3.6.8 tqdm==4.31.1 pandas==0.23.4 サンプルデータ ランダムな数値で1万行のDataFrameを作成し…
概要 リージョン一覧自体は下記ページなどに載っているけど、利用可能でないリージョンも載っていたりAzure CLIで指定するNameが載っていなかったりする。 Azure Locations | Microsoft Azure CLIを利用して利用可能なリージョンとそのNameについても取得す…
概要 AirflowのConnectionsで設定したDBへの接続情報を利用して、Pythonのスクリプト上でDBへ接続する。 サービスで利用するDBの接続情報(ユーザー名/パスワード等)をAirflowで管理してしまおうという考え。 バージョン情報 Python 3.6.7 apache-airflow==…
概要 condaで使っているPythonのバージョンを上げたり下げたりする。 バージョン情報 conda 4.6.7 Pythonのバージョンを更新する envに作るのではなく $CONDA_HOME/bin/python 自身のバージョンを上げる場合。 実行前のPythonのバージョン $ python --versi…
概要 Azureで1台のVMにNICを2枚挿したかった。 バージョン情報 azure-cli 2.0.54-1 Ubuntu 18.04.1 LTS vmの立ち上げ まずは適当な名前でVMを生成。 RESOURCE_GROUP=your_resource_group_name $ az vm create \ --resource-group $RESOURCE_GROUP \ --name e…