iMind Developers Blog

iMind開発者ブログ

2019-05-01から1ヶ月間の記事一覧

Pythonのclickでコマンドライン引数を扱う

概要 Pythonでコマンドライン引数を扱う際に便利なclickについて、ありがちなケースでの使い方についてまとめる。 バージョン情報 Click==7.0 Python 3.7.3 コマンドライン引数の取得 簡易な例として、name(string)とage(int)の2つの引数を取るコードを書い…

PythonのclickのType一覧

概要 Pythonでコマンドライン引数を扱う際に便利なclickについて、利用可能なTypeについてまとめる。 バージョン情報 Click==7.0 Python 3.7.3 指定可能なタイプ 下記のTypeが利用できる。 string int float bool click.UUID click.File click.Path click.Ch…

gensimでword2vec

概要 Pythonでword2vecを実行する簡易な例として、gensimでWikipediaのリンク情報を用いて各記事の距離を出すコードを書く。 バージョン情報 Python 3.6.8 gensim==3.6.0 word2vec==0.9.4+2.g8204e5c 導入 必要なものはcondaで入れられる。gensimのword2vec…

Open Image Dataset v4を使ってみる

概要 Open Image Dataset v4から600クラスのデータを落としてきて中身を確認したり軽く使ってみたり、Pascal VOCの形式に変換したりする。 v5が出たこの時期にいまさらな記事。 ダウンロード 下記からダウンロードする https://storage.googleapis.com/openi…

pythonのrequestsでリダイレクト先を取る

概要 リクエスト先のURLが302等でリダイレクトをされた場合に、リクエスト先のURLを取得したい。 バージョン情報 requests==2.21.0 ソースコード リダイレクトURLを取るだけであればヘッダだけあれば良いのでgetではなくheadでリクエストを行い、レスポンス…

matplotlibで色をたくさん使う

概要 matplotlibで色分けしてグラフを表示したい時に、色をたくさん取ってくる方法について調べる。 バージョン情報 matplotlib==3.0.3 8色まで matplotlib.colors.BASE_COLORSで8色が出せる。用意されている色はb, g, r, c, m, y, k, w import matplotlib f…

PythonでWebスクレイピング

概要 仕事柄Webスクレイピングのコードを書くことがよくあるので、普段使っているコードをまとめておく。 バージョン情報 beautifulsoup4==4.7.1 requests==2.21.0 chardet==3.0.4 reppy==0.4.12 導入 $ pip install beautifulsoup4 requests chardet reppy …

Airflowのremoved stateのTaskを削除する

概要 Airflowでdagの実行中にタスクをソースコードから削除すると、stateがremovedになったタスクがTask Instancesのトップに表示されたままになることがある。 フィルタでState not contains removedとすれば消えるけど、邪魔なので根本的に削除する方法を…

AirflowのCheckOperatorでDBの値チェック

概要 AirflowのCheckOperatorを使ってテーブルのカウント等のチェックを行う。 バージョン情報 Python 3.6.7 apache-airflow==1.10.3 CheckOperatorの種類 name description CheckOperator 0やemptyをチェックする ValueCheckOperator 値が指定値と同じか、…

Python+OpenCVで画像をリサイズして保存する

概要 OpenCVで画像を読み込んでサイズを一定のルールで変更して保存する処理を実行する。 用途としては機械学習用に集めた画像データを保存しておく用として、最大で縦横のどっちか長い方が512pixelになるようにしておくことを想定している。 バージョン情報…

Tensorflow2.0 alphaのBEGINNER TUTORIALSを読む - その2

概要 Tensorflow2.0のalpha版が出ていたのでBIGGINER TUTORIALSを読む。 バージョン情報 tensorflow-gpu==2.0.0a0 Python 3.7.3 読んだページ Get started with TensorFlow 2.0 for beginnersのクイックスタート、服の分類問題、回帰、モデルの保存とリスト…

Tensorflow2.0 alphaのBEGINNER TUTORIALSを読む - その1

概要 Tensorflow2.0のalpha版が出ていたのでBIGGINER TUTORIALSを読む。 バージョン情報 tensorflow-gpu==2.0.0a0 Python 3.7.3 読んだページ Get started with TensorFlow 2.0 for beginnersのクイックスタート、服の分類問題、回帰、モデルの保存とリスト…

Pythonのbuilt-in Error/Exception一覧

概要 Pythonの例外を投げる時に「どれ使おう?」と迷うことが多いので一覧を作成する。 出しやすい例外については実際に発生するサンプルコードを掲載。 バージョン情報 Python 3.6.8 built-inの一覧表示 ipythonより下記のhelpから表示。 help(__builtins__…

Wondershaperによる帯域制限

概要 クラウド上にいるサーバーのネットワークの使用量をある程度キャップしたい。 バージョン情報 wondershaper 1.1a-9 Ubuntu 18.04.2 導入 $ sudo apt install wondershaper 制限をかける wondershaperで制限をかける際の文法は下記。 wondershaper [inte…

FaceNetを動かしてみる

概要 顔認識システムのFaceNetを使って顔の距離計算をしてみる。 バージョン情報 FaceNet Latest commit 096ed77 on 17 Apr 2018 顔認証の実装について 顔認証が可能な実装として他にOpenFaceがある。アルゴリズムはFaceNetに近い。 FaceNetはTensorflowとPy…

FaceNetの論文を読んだメモ

概要 顔認証の勉強中に、FaceNet: A Unified Embedding for Face Recognition and Clusteringを読む。そのメモ書き。 下記がその論文。 https://arxiv.org/abs/1503.03832 下記がその実装。 https://github.com/davidsandberg/facenet Abstract まずはFaceNe…

OpenCVとdlibによるFace Detection(顔認識)

概要 Face DetectしたかったのでOpenCVとdlibをそれぞれサンプルコードを動かす。 バージョン情報 Python 3.7.3 dlib==19.17.0 OpenCV==3.4.2 インストール condaで仮想環境作ってOpenCVとdlibを導入する。 pipとかjupyterとかscikit-imageとか他に使いそう…