概要
rbenvのインストールから基本的な操作まで。
バージョン情報
- rbenv 1.1.2-4-g577f046
rbenvのインストール
$ git clone https://github.com/rbenv/rbenv.git ~/.rbenv $ git clone https://github.com/sstephenson/ruby-build.git ~/.rbenv/plugins/ruby-build $ echo 'export PATH="$HOME/.rbenv/bin:$PATH"' >> ~/.bashrc # .bashrcを再読込してから $ rbenv init
最新のRubyのインストール
rbenvでインストール可能なRubyのバージョン一覧
$ rbenv install -l
これを書いている時点で最新の2.6.5を入れる。
$ rbenv install 2.6.5
インストール済みのバージョン一覧の確認。
$ rbenv versions * system (set by /home/user/.rbenv/version) 2.6.5
2.6.5
$ rbenv local 2.6.5 # バージョンの確認 $ ruby --version ruby 2.6.5p114 (2019-10-01 revision 67812) [x86_64-linux]
これで指定したバージョンのRubyが使えるようになった。
バージョンの切り替え
バージョンを切り替えてみる。
切り替え対象の例として2.5.7をインストール。
$ rbenv install 2.5.7 # 新しいバージョンが追加されていることを確認 $ rbenv versions system 2.5.7 * 2.6.5 (set by /home/user/.ruby-version)
2.5.7を利用するように切り替える。
$ rbenv local 2.5.7 # 切り替わったことを確認1 $ rbenv versions system * 2.5.7 (set by /home/user/.ruby-version) 2.6.5 # 切り替わったことを確認2 $ ruby --version ruby 2.5.7p206 (2019-10-01 revision 67816) [x86_64-linux]
rbenv which
rbenv whichを使うとrubyやgemの実体のパスが確認できる。
通常のwhich rubyでは下記のように.rbenv/shims配下のパスが表示される。
$ which ruby /home/user/.rbenv/shims/ruby
rbenv whichを使うと.rbenv/versionsの実体のパスが表示される。
# 現在のバージョンは2.6.5 $ rbenv local 2.6.5 $ rbenv which ruby /home/user/.rbenv/versions/2.6.5/bin/ruby $ rbenv which gem /home/user/.rbenv/versions/2.6.5/bin/gem
RBENV_VERSIONによるバージョンの切り替え
環境変数にRBENV_VERSIONを指定すると一時的にスクリプトを切り替えられる。
実行しているrubyのバージョンを表示するだけのスクリプトを用意する。
puts RUBY_VERSION
2.6.5が設定されている状態で上で書いたスクリプトを実行すると同バージョンが表示される。
$ rbenv local 2.6.5 $ $ ruby show_version.rb 2.6.5
RBENV_VERSIONを指定して実行するとバージョンが切り替わっている。
$ RBENV_VERSION=2.5.7 ruby show_version.rb 2.5.7
改定履歴
Author: Masato Watanabe, Date: 2019-10-17, 記事投稿